バランス

少し前になりますが、うちのご近所の萬医院さんに
病院で取り組んでおられることについてのお話を
うかがう機会がありました。
病気で苦しんでいる方々のことを一番に考え、
新しい治療にも積極的に取り組んでいらっしゃる、
前向きで熱く真剣な姿勢にとても感動しました。
その中でも腸内環境のお話は興味深いものでした。
(健康には腸内環境が関係するというお話でした。)

腸内の菌は良いものだけがいれば良い訳ではなく
バランスが大切。
バランスを保つためには、
やはり発酵食品などを取るのが良いようです。

面白いと思ったのは、良いものだけ、ではなく
色んな菌がいて、そのバランスが大事ということ。
そもそも良い菌、悪い菌というのは人間の都合で
決めたこと。
(前にもこんなお話ありました。)

色んな性質のものがいて、それぞれ役割があって
それらが絶妙なバランスで成り立っている。
それが自然なのでしょう。

うちにある酵母が入っている入れ物の中も、
多分そのような菌たち同士の絶妙なバランスが
保たれているのだと思います。
きっと自然界はそのようなもの。
私たちのお腹の中にも同じように自然界がある。
酵母入れの中にも同じような自然界がきっとある。
また新たな発見でした。

菌だけではなく人間の世界でもそうですよね。
色んな人たちがいてバランスが取れている。
優秀(って何を基準に言うのか分かりませんが)
なだけが良いという訳ではなく、
それぞれの役割があるということ。

排除するのではなく
それぞれを認め合うやさしい世界。

自然や菌から学ぶことは多いです。

天然酵母パンnichi

0コメント

  • 1000 / 1000